osakanatarouのオーディオ修理ブログ

古いオーディオ修理

Aurex コンデンサカートリッジ

AurexのSL-510レコードプレーヤーでコンデンサカートリッジを試してみる事にした。

◆カートリッジ

コンデンサカートリッジはこれ。1974年頃に¥22,000で販売されてたC-404X。針はラインコンタクト?

f:id:tecal:20231013140755j:image

イコライザーアンプ

コンデンサカートリッジの音を聴くには専用のイコライザーアンプが必要。どんな音なのか聴いてみたく、イコライザーアンプを自作した。

f:id:tecal:20231017125956j:image
f:id:tecal:20231017125952j:image

※概要

電源は±9V(9V電池2個)、増幅はオペアンプ(4558)、左右音量バランスを調整できる様にボリューム(30kB)、GND端子、IN PUT端子は左右GNDを絶縁して、右chを介してコンデンサカートリッジに電源重畳する。

※GNDケーブル

レコードプレーヤーのGNDはプリメインアンプのGNDと接続。イコライザーアンプにもGND端子を設けたが不用だった。

※レコードプレーヤー

レコードプレーヤーの左右GNDも絶縁されてる必要がある。写真はAurex SL-510の端子。左右GNDは絶縁されていて、E端子(アームGND)は左chのGNDとのみ接続されている。

f:id:tecal:20231007090359j:image

※試聴

クリアで癖が無い印象。自作イコライザーアンプの音質改善には深入りせずここで一区切り。

◆Aurex SZ-200

メーカー純正のイコライザーアンプ。1975年頃に¥7500で販売されていた様だ。

f:id:tecal:20231012162601j:imagef:id:tecal:20231012162604j:image

※概要

自作イコライザーアンプとの違いはMAG OUT端子がある事。電源は9V電池2個、ハイブリッドIC?で増幅、GND端子は無い。IN PUT端子は左右GNDを絶縁。右chを介してコンデンサカートリッジに電源重畳する。

※MAG端子

レコードプレーヤーで、MMカートリッジを使う場合に活躍する。予めMAG OUT端子とプリメインアンプのPhono端子を接続しておけば、MMカートリッジを使う時に配線を変える必要が無く、スイッチONの時はプリメインアンプのAUX側と接続され、OFFの時にはPhono端子側に切り替わる。1つ問題があって、MMカートリッジを装着したままスイッチONするとカートリッジに電源供給されてしまう。故障はしないだろうけど気分的に良く無い。

※GNDケーブル

レコードプレーヤーとプリメインアンプを直結。SZ-200にGND端子は無いので繋ぐ必要は無い。

※試聴

自作イコライザーアンプと同じ印象。発売から50年経過してるので部品の経年劣化の影響もあるかと思い、簡単に周波数特性も確認したが、昔のカタログ値と同等。周波数特性が全てじゃないけど一安心かな。

 

◆その他

f:id:tecal:20231210113548j:image

①SZ-1000

AC100Vで駆動するイコライザーアンプ。こちはGND端子が付いてる。他の物と音質的な差はさておき、基板上は2連ボリュームが実装されているのに、1軸で連動するので、左右独立して音量調整ができないのが残念かな?

 

②SB-510

最後は純正でコンデンサカートリッジを使えるプリメインアンプ。コンデンサカートリッジの音を楽しむなら、このアンプを使うのが1番良いかもしれない。チューナーも良い

f:id:tecal:20240122113412j:image

おしまい。